渡辺康啓 著『毎日食べる。家で、ひとりで。』感想・レビュー

レビュー

こんにちは。あいです。

 

料理家である渡辺康啓氏の

『毎日食べる。家で、ひとりで。』

を読みました。

これは日々の食卓を記録したエッセイのようなレシピ本です。

 

自分のためのごはん作りに役立つなぁと感じたので、料理をした感想を含めてご紹介したいと思います。

 

 

YouTube「せせチャンネル」が人気の渡辺氏。

 

せせチャンネルの特徴は、

・少ない材料で、

・少ない手順で、

できる料理なので、とっても作りやすくて本当に助かっています。

 

そして、作りやすく美味しい料理ということだけでなく、独特でユーモアのある表現は見ているだけで楽しいのでハマってます(笑)

とびっきり美味しいハムときゅうりのサンドイッチ

「親の仇かなと思うくらい」という表現がツボのサンドイッチ。とってもチャーミングな人柄が伝わってきますよね。

 

この本はせせチャンネルで紹介したレシピは(せ)と表示して収録しています。本好きとしては書面でレシピを確認できるのが嬉しい!!

 

私は渡辺氏のレシピは作り続けているものが多いです。

その理由は大きく分けてふたつあります。

 

ひとつめの理由は『作りやすさ』です。

 

料理は毎日のことですから無理なく美味しくなければ続きません。

そのためには、

・揃えやすい材料

・作る工程がシンプル

といった料理が理想です。

 

例えば、鍋に入れてほっとくだけで出来上がる料理。

いんげんとトマトの蒸し煮

野菜ってクタクタに煮ると美味しいですよね。

クタクタに蒸し煮したいんげんは本当に甘くて香り高い。これは出来立てよりちょっと冷めた方が美味しいので、早めの時間に作っておくことが多いです。

 

ふたつめの理由は『食べ飽きない味』ということです。

 

素材を活かした慈悲深い料理は、無限に食べれる気がしますし、毎日食べても食べ飽きない味です。

ピィマンの油蒸し

これは一二を争うくらい好きなレシピなので、ピーマンだけでなく万願寺唐辛子やパプリカで作ることもあります。

 

ですが、シンプルな味つけは見極めが難しいこともあります。特に塩の付け方はごまかしが効かない…。

なので時々味が濃くなってしまい、

「まだまだ素材を美味しい状態にするための経験値が不足してるな…。」

と実感します(涙)。

 

他の料理へとアレンジが効く料理もリピートします。

シットリッシモ蒸し鶏

その代表である「蒸し鶏」。

しっとり仕上がった鶏胸肉は味がついているのでそのまま食べるだけでなく、サンドイッチの具材にしたり、裂いてサラダや和物にしたり、アレンジが効きやすいのでまとめて作って冷凍保存しています。

蒸し鶏は手軽に購入できますが、作った方が断然美味しいと思う品のひとつですね。

 

 

レシピを検索するときに頼りにしている料理家のひとりであるせせ先生こと渡辺康啓氏の本。

『自分のために美味しいご飯を作ること』

というとても大切なことを改めて気づかせてくれた本でもあります。

 

なぜならば私は、

『美味しいものは人だけでなく物事を繋ぐ』

と考えているので、日常的に食べる食事は自分で自分が美味しいと思うものを作ります。

それにより自分自身の体調に向き合うことができたり、季節の移り変わりを感じられたり、ちょっとした小さな変化に気づくことが今の私を支える軸となっています。

 

ぜひこの本を自分のためのごはん作りに役立ててください。

毎日食べる。家で、ひとりで。 [ 渡辺康啓 ]

価格:1,870円
(2022/1/9 22:01時点)
感想(0件)

私は食をキッカケにして人生が豊かになりました。

食に関心を持つことで、いくつになっても食べる楽しさを失わない生き方を目指しています。

↓合わせてこちらもお読みください。

あいの自己紹介とブログの理念

ai@shuhanseikatsu

あい
都内在住。視能訓練士。
食べる楽しさを失わない生き方を目指しているお酒が好きな40代。
このブログのコンセプトは『食べることで豊かな心と身体を育む』こと。
食と健康・食文化・オススメのお店や食材の紹介など、食に関する様々な情報を発信をしています。

詳しいプロフィールはこちら

ai@shuhanseikatsuをフォローする
レビュー
スポンサーリンク
シェアする
ai@shuhanseikatsuをフォローする
酒飯生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました