Marked(蔵前)近所にあって欲しいお店

アイス

こんにちは。あいです。

今回紹介するのは『グローサリーショップ兼カフェ』です。

こだわりの食材を販売している食料雑貨店にカフェが併設しているとても使い勝手の良いお店なんです。

 

そのお店は蔵前・本所エリアにある

Marked』です。

日々の食卓を彩るちょっといいものに出会えるので日常使いしたくなるお店ですよ。

Markedとは

マークトにある商品は、

自家製のパンとアイスクリーム

生産者のこだわりが感じられる食材

環境に配慮した日用品

など、国内外からこだわりを持ってセレクトされたものばかりなんです。

 

私にとってマークトは「欲しかった!」が詰まっているお店です。

その理由は3つあります。

その① 食材

【愛用している調味料を取り扱っている】

私が取り寄せしている調味料や気になる食材がずらりと並んでいます。

 

巽醤油塩の花をまとめて購入できるだけでも嬉しいのに、使ってみたかった地あぶらもあるし、AMBESSA&COのナッツの量り売りもあるし、食べてみたかった趙家のキムチもあるし、大好きなVIA THE BIOのチーズやポム・ド・テールの野菜もあります。

 

欲しい食材をまとめて購入できるお店は貴重ですし、基本調味料は常に使うものですから買いやすい環境でありたいですよね。

だから気軽に通うことのできる方々が本当に羨ましい!!

全国各地から集められた自然栽培の野菜

つくば発の八百屋であるポム・ド・テールさんは私が好きな八百屋のひとつで、おまかせ野菜ボックスを取り寄せしたことがあるくらい。

でもセット野菜は届くとプレッシャーになるから使いたい分だけ購入したいなぁと思っていたので願いが叶った気分です。

 

好みの調味料や食材があるお店ってそれだけで信頼できますし、こだわりのある調味料や食材は贈り物に重宝しますよね。

その② パン

【パーラー江古田監修のパンが買える】

私にとって『パーラー江古田』は唯一無二のパン屋さんです。

なぜならば、「パンはパン生地が美味しくて成立する」という当たり前のことに気づかせてくれたからです。

 

ショーケースには品数は多くないですが、パーラー江古田っぽいこんがりと焼き目のついたパンが並んでいます。

食パンやクロワッサン カンパーニュといった日々の食卓を彩るパンから、スコーンやフィナンシェといったおやつ系のものまであり、焼き上がったパンが次から次へと売れていきます。

「人が途切れることなく自然と集まってくるってすごいなぁ。」

と感心してるうちに、購入しようと思っていたキャロットケーキが完売(涙)。だからパンは悩むことなく購入することをオススメします。

 

そしてパンを購入した日の嬉しい食卓。

この日は全粒粉とくるみのパンを購入。

最近の一押しの組み合わせである自家製ツナとオレンジを添えてみました。

美味しいパンがあるだけで食卓が豊かになりますよね。

その③ カフェ

【店内で販売している厳選食材を使ったメニューを味わうことができる】

選べるサンドイッチにサラダと自家製デリが3種ついた『サンドイッチ&サラダデリプレート』はイートイン限定。

店内で焼いているパンを使ったサンドイッチと販売している食材を使ったサラダとデリは、食材の使い方の学びにもなるし、そしてなにより気に入った食材を買うことができるのが嬉しい。

 

デザートで食べたいのが旬のアイスクリーム

イラニアン ピスタチオ、金柑ジンジャー、玉藻塩キャラメル、の3種盛り

常時6種類あるアイスクリームは旬の食材を使うため随時ラインナップが変わります。

アイスはテイクアウトもできるので行くたびに食べていますね。

旬の食材を使ったフレーバーは見逃せないですが、私は粒々感のあるピスタチオがお気に入りです。

まとめ

Markedは、

パンが買える。

調味料も野菜も買える。

そして買い物ついでにカフェで休憩もできる。

私の欲しいがギュッと詰まったお店ですから、近所にあったら毎週のように通うだろうなって思います。

 

こだわりがある調味料や食材は贈り物にも喜ばれますから、ぜひMarkedで暮らしに寄り添うちょっといいものを見つけてください。

ちなみにMarked Clubに登録するとその日から割引が効きますよ。

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

私は食をキッカケにして人生が豊かになりました。

食に関心を持つことで、いくつになっても食べる楽しさを失わない生き方を目指しています。

↓合わせてこちらもお読みください。

あいの自己紹介とブログの理念

コメント

タイトルとURLをコピーしました