こんにちは。あいです。
思い出深いブランドの展示に行ってきました。

セレクトショップでバックを見たときブランド名がまだmina だった。とても可愛くてそのセレクトショップの店員さんにお店の場所聞いてもいまいち場所が分からず…。月日は流れ気づいたらブランド名がmina perhonenに変わっていた。

東京都現代美術館@清澄白河(展示期間 2019/11/16〜2020/2/16) 8項目に分けて自然界に例えた各章の名称でmina perhonen のものづくりの営みを展示。
森 洋服の森

設立当初から2020年春夏コレクションまでの25年分の服 400着以上を展示。流行に左右されない服・時の経過によっても色あせない服、というミナの哲学が詰まっているところ。当時可愛すぎて似合わないと思い込んでたミナの服。今なら似合う気がするのは、大人になったというよりミナの哲学に共感するからだろう。

種 アイデアと試み

ものづくりの哲学・アイデア・過去現在未来の試みの紹介。洋服だけでなく、家具や食器を展開しているミナ。ライフスタイルを提供するブランドになっている。自分自身に取り入れらそうなアイデアがあったり、こういう物欲しいな‥というものがあったり、見たことあるものがあったり、いろいろ目移りしがち(笑)
土 洋服の記憶
個人が所有している服とエピソードを紹介。ここの展示はとても考えさせられたし心に刺さった。私にはこいうい思いの詰まった物を所有してるのだろうか…。私の人生に寄り添った物を大事にしてるだろうか…。そういった物を大事にしたい。そして私を象徴するような物を育てていきたい。
空 25years
せめて100年つづくブランド、という皆川明さんの思いが詰まった今回の展示。つづくというのは時間の継続だけでなく、人や思いや物すべてが、つづく・つながる・つらなる・手を組む・そして循環して連鎖して物事はつづいていく。

この展示を見てミナを初めて知った時の懐かしい気持ちが蘇ってきた。ミナの洋服や物はひとつも持っていないけど、なぜか思い入れが強いブランド。この展示で気付かされた、信念を持って続ける、ということ。アイデアの種を撒いてそして芽吹かせていこう。
そして憧れのタンバリンの食器を使ってみたいからcallにいこうと思う。
2020年1月某日

私は食をキッカケにして人生が豊かになりました。
食に関心を持つことで、いくつになっても食べる楽しさを失わない生き方を目指しています。
↓合わせてこちらもお読みください。
コメント