こんにちは。あいです。
今回紹介するのは【クラフトビール】です。
ビール市場は年々減少傾向にありますが、その中でクラフトビールは成長を続けています。
その理由のひとつに、
「バリエーションの豊かさ」
があると思います。
久我山には地元に根付くことを目指しているブルワリーがあります。
それは、
『Mountain River Brewery』
です。
ブルワリーとは
ブルワリーはビールを醸造する場所のことです。
東京にあるブルワリーの多くが小規模な醸造所で「マイクロブルワリー」と呼ばれています。
マイクロブルワリーでは多様で個性的な『クラフトビール』を造っていてます。
そしてそれらのブルワリーでは造り手の感性が反映されるので、ハーブやスパイス、季節の果物などを使って個性的なビールが出来上がります。
クラフトビール造りは世界的なブームで日本も各地でブルワリーの設立が続いているので、様々な個性あふれるビールが多種多様にありバリエーションが豊富です。
「とりあえず、生!」
もいいですが、
料理やその日の気分で選んだり、お気に入りのブルワリーをみつけたり、ビールとの出会いを楽しんで欲しいと思います。
Mountain River Brewery とは
Mountain River Breweryは、ビールをきっかけに縁の輪が広がって、そして沿線や周辺の地域にビール文化が根付くことを目指しています。
人とお店と繋がりのきっかけになるビールを実践しています。
これは醸造家の思いやこだわりを感じることができる取り組みです。ですので「この地域に欠かせない場所」になって欲しいなと思います。

飲食店併設はなくビール販売のみ。
ボトルの販売だけでなく、選ぶ楽しみがあるようにとカップやグロウラーでのビアテイクアウトは常時2〜3種類提供しています。
要冷蔵商品のため店頭購入するときは保冷剤の持参をおすすめします。
是非飲んでもらいたいもの
是非知ってもらいたい取り組みのビールをご紹介します。
アーバンファーミング・エール 三鷹のブルーベリー バージョン
近隣である三鷹市にある吉野果樹園・石井農園で採れたブルーベリーを使ったフルーツエール。
アーバンファーミングって聴き慣れない言葉ですよね。
これは、
「共有と循環をテーマとした都市農業」を指し住宅街や街中などの環境と調和しながら農産物を作ることです。
この取り組みは原材料である農作物やその地域のことを知るきっかけになりますよね。
私はこのビールをきっかけに吉野果樹園にブルーベリー狩りに行き、
「この地域にこんな魅力がある」
ということを改めて知りました。
こういう縁が広がっていくのはとても楽しいことだと思います。
ある日の食堂
ワインに使う葡萄で造ったビール。
使用しているワイン葡萄のメルローは、永福食堂さんとのご縁から宮城県にあるワイナリー『アルフィオーレ』さんから分けていただいたそうです。
普段はビールをほとんど飲みませんが、これはどうしても飲みたかったビールです。
セゾン酵母とぶどうについている自然酵母で発酵し、酵母由来の香りとメルローの風味が合わさった瓶内熟成したビール。
炭酸の口当たりが優しく苦味と酸味があります。
まとめ
縁ををつなげて広がるきっかけとなるビール。
ストーリーのあるビールは贈り物や手土産に向いていると思いますし、何よりビールをきっかけにお店や地域のことを知ることができます。
是非、ビールをきっかけに自分らしい楽しい繋がりをみつけてください。
2021年2月よりオンラインストアがオープンしました。
私は食をキッカケにして人生が豊かになりました。
食に関心を持つことで、いくつになっても食べる楽しさを失わない生き方を目指しています。
↓こちらも合わせてお読みください。
コメント