御菓子司 中里(駒込)

揚最中

こんにちは。あいです。

私は、最中の皮のフニャッとしいる食感が苦手です。

だけど、皮が口のなかに張り付く感じも苦手だけど時々無性に食べたくなる。

中里の揚最中は皮がパリッとしているので一度食べると病みつきになる。

最中とは、江戸時代に考案されたと言われていて、餅から作った皮で餡を包んだ和菓子のことです。

御菓子司 中里 とは

中里菓子店は駒込駅から徒歩1分くらいにあるお店。

明治6年日本橋で創業。大正12年駒込の地に移転。

名物である揚最中と南蛮焼きは昭和初期に三代目が考案したもの

バラ売りしているので食べたい数を欲張らずに注文。

注文後に箱詰めしてくれるのだがここの包装紙がとても可愛い。

揚最中は個包装されていないが、南蛮焼は小包装されている。

揚最中

ごま油で揚げた最中の皮には伊豆大島産の焼き塩を振りかけて滑らかな北海道産のおぐら餡を挟んだもの。

職人さんが一枚一枚手揚げしている最中の皮はまん丸で直径5.5センチ程。

見た目はお煎餅のよう。ほんのり塩が効いているパリッパリの食感の香ばしい皮と濃密なおぐら餡の絶妙な組み合わせが病みつきになる。

皮が口の中に張り付かない!!このポイントは大きい。

皮が湿った場合はオーブントースター又はフライパン等で炙ると美味しく召し上がれます、との注意書があったので湿ってないけど炙ってみた。

フライパンで炙ったもの。

更に皮がパリパリでごま油の香りが引き立つ。燗酒に合わせたくなる。

これは私が知っている最中とは違う食べ物だな。

南蛮焼 おぐら餡

沖縄産黒糖を使用してふっくら焼き上げた皮で北海道産の餡を包んだもの。

おぐら餡を購入。残念ながらうぐいす餡は品切れ(涙)

直径8センチ弱で一見小振りだが、75グラム程あるので手に持つとずっしりしている。

蒸しパンのようなもっちりとした柔らかい皮には黒糖の香りとコクがあり、それがおぐら餡と合わさって食べ応え十分。個人的には半量で十分満足する。

しっかりとした甘さがあるので濃いめの緑茶と合わせたい。

まとめ

揚最中、南蛮焼、共に賞味期限は3日。

リピートして購入したいのは揚最中。

ただし、揚最中は何個も食べれそうな勢いなので買い過ぎ注意の一品(笑)

冬至と夏至を目安に季節限定の商品が切り替わるそう。

ということは、そろそろ南蛮焼のうぐいす餡は生産休止になる。

注意)今季の葡萄餅は生産終了している。

中里菓子店は電話予約可能。揚最中を手土産にするときは予約するか大丸東京店へ。

2020/06/某日

中里菓子店 | 永きにわたりお客様より愛される和菓子店
創業より変わらぬ味を守り続けた和菓子

私は食をキッカケにして人生が豊かになりました。

食に関心を持つことで、いくつになっても食べる楽しさを失わない生き方を目指しています。

↓合わせてこちらもお読みください。

あいの自己紹介とブログの理念

ai@shuhanseikatsu

あい
都内在住。視能訓練士。
食べる楽しさを失わない生き方を目指しているお酒が好きな40代。
このブログのコンセプトは『食べることで豊かな心と身体を育む』こと。
食と健康・食文化・オススメのお店や食材の紹介など、食に関する様々な情報を発信をしています。

詳しいプロフィールはこちら

ai@shuhanseikatsuをフォローする
揚最中
スポンサーリンク
シェアする
ai@shuhanseikatsuをフォローする
酒飯生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました