こんにちは。あいです。
今回紹介するのは『パン』です。
埼玉県のさいたま市(最寄り駅は大宮駅)にあるオリジナル酵母で作る見た目の美しいパンです。
そのお店は、
『にじわぱん』
です。
パンとは
パンとは、穀物の粉と水を混ぜ発酵させて焼いたものです。
基本的な材料は、
小麦粉、酵母(イースト)、塩、水
の4つです。
たった4つの材料でできているシンプルな食べ物であるパンは、使う材料によって全く違うものが出来上がります。
パンの味と食感を左右するのが小麦粉ですし、パンを膨らませて風味をつけるのが酵母です。
だから、
小麦粉や酵母を工夫することで特徴のあるパンを作り上げているのだと思います。
「にじわぱん」の良さとは
にじわぱんの特徴は、
3種類ほどの酵母をブレンドしたオリジナル酵母でパンを作っていることです。
そして、なんといっても見た目が美しいパンなのです。

酵母は、
季節の野菜や果物・玄米などを培養し7年以上大切に育て、その季節によってオリジナル酵母をブレンドしパンを焼いています。
以前は季節によりオリジナル酵母の種類を大きく変えていたそうですが、酵母の育ち方が安定しない場合があり現在はそこまで大きく変えていないと言います。
ちなみに、
訪問時のオリジナル酵母は『林檎+人参+酒かす』でした。

そして、なんといっても見た目の美しさに惚れ惚れします。
パン表面にステンシルの模様があり、この模様でパンを選んでしまうくらい見た目が美しいのです。
アート作品のようなパン、ぜひ実物を見て感動してください。
(持ち帰ってもさほど模様が崩れないからご安心ください。)
にじわぱんは、
酵母も見た目もオリジナリティ溢れる個性的なパン
です。
ぜひ、食べて美味しいだけでなく見た目が美しいパン、を体験して欲しいです。
ぜひ食べてもらいたいもの
それは、
『クルミとドライフルーツのカンパーニュ』
です。

にじわぱんのカンパーニュが好きな理由は、
✔︎酸味が強くない。
✔︎パン自体の主張が強くないので、料理に合わせやすい。
✔︎クルミやドライフルーツが入っているのでそのままでも食べやすい。
✔︎食感がモソモソしていない。
ことです。
もっちりとした食感で慈悲深く風味豊かなパンは何にでも合わせることができるので本当に便利。こういうパンがあると料理の幅も広がりますよね。

カンパーニュに入っている食材は全て有機のもの。
クルミ、レーズン、カレンズ、クランベリー、イチジク、柚子ピール、といった食材がたっぷり入っているのでワインにも合うのも嬉しい。
ブルーチーズ、バターソテーした洋梨、蜂蜜、を添えたワインに合う一皿。

このカンパーニュは、
単体で食べるのも美味しいけど、食材と合わせることでさらに美味しくなると思います。
使った蜂蜜は、
✔︎華やかな味わいのTORAJAMの紅玉とバラの蜜
✔︎香ばしい味わいのArtichoke chocolateのはちみつ&カカオ
タイプの違うふたつの蜂蜜は私のお気に入りなんですが、タイミングが合わないと買えないということが難点(涙)
そしてこのカンパーニュは冷蔵保存が効くのです!!
なのでついつい大きいサイズで買ってしまいます(笑)
季節により保存の目安は変わりますが、常温4日・冷蔵2週間・冷凍1ヶ月、保存可能です。翌日以降食べるときは、霧吹きなどで水分を補ってリベイクしてくださいね。
ついつい買ってしまうもの
あんぱんも数種類がありますが、見かけるとついつい買ってしまうのが、
『黒あんぱん』
です。

スマイルマークが特徴の黒あんぱん。
麻炭いりの黒い生地。麻炭にはデトックス効果があるといいますよね。
生地の中には有機こし餡とクランベリーが入っています。このクランベリーがアクセントになっていて、とても爽やかなあんぱんなのです。
そして、なによりパン生地がしっかりしているのです!!
私の考える「美味しいあんぱん」とは、
パンなのだからパン生地がしかりしていることが一番大事だと思っています。
まとめ
たくさんの種類があるパン屋ではないですが、それぞれのパンにこだわりが詰まっています。
慈悲深く優しい味わいのパンなので食べ疲れせず毎日食べたくりますし、酵母が変わるタイミングで行きたくなります。
ですが、SNSやHPで情報発信をしていないお店でもあります。
話の話題にもなるほどの見栄えのするパンは手土産にもオススメですので、ぜひ一度足を運んでみてください。
私は食をキッカケにして人生が豊かになりました。
食に関心を持つことで、いくつになっても食べる楽しさを失わない生き方を目指しています。
↓こちらも合わせてお読みください。
コメント