こんにちは。あいです。
今回紹介するのは『干物』です。
和歌山県にある西出水産が作る灰干し干物は、干物とは思えないほどの綺麗な干物です。
この干物は鮮度が良いのでただ焼いて食べるだけでなく料理に使って欲しいと思います。
灰干し干物とは
干物の鮮度を考えたことがありますか?
干物は干さないと干物にならないですが、干すと空気や紫外線で素材である魚の鮮度が落ちます。
これでは新鮮な魚を使って干物を作っても、干すという工程で魚の鮮度が落ちてしまいますよね。
ですが灰干し乾燥製法は、
魚の身を酸化させずに新鮮な状態で干物にする製法
です。
だから灰干し干物の最大の特徴は【鮮度】です。
鮮度が自慢の灰干し干物は味わいだけでなく見た目から違いがあります。
この私がこの干物を購入しようと思ったきっかけは、
「びっくりするくらい綺麗な見た目」
だからです。

地元和歌山の紀州杉間伐材を使用した木箱に入っています
干物=茶色というイメージを覆す綺麗な色。
干物とは思えないこの輝きは、見た目で鮮度の違いがわかりますよね。
鮮度の違いは食感や味わいにも表れます。

灰干しさんま
生魚より旨味が強く一般的な干物よりフレッシュな印象。醤油を一滴かけると香ばしくなりさらに美味いです。
灰干し干物は、魚を美味しくし保存性を高めます。生魚と一般的な干物の良いとこ取りをしているなって思います。
干物を料理として使う
酢で〆てお寿司にできるくらい新鮮な干物ですから、焼いて食べるだけでなく料理に使って欲しいと思います。
その理由は、
・魚の下処理が不要
・灰干し干物に塩味がついているので味付けが簡単
だからです。
サンマのカルパッチョ
灰干しさんまを酢で締めてつくったカルパッチョ。

生のサンマよりしっかりとした身の食感。
さっぱりと食べられるので夏向きの料理です。
鯛飯
灰干し鯛を使うととっても簡単にできるので是非作って欲しいと思います。
見栄えもするのでお祝いの日にオススメです。

灰干しレンコ鯛
炊いてる時、
「いつもより良い香りがするな」
っていう違いを感じて欲しいですね。

生の鯛で作るより旨味が強く香りが良い!!
鯛めしをおかずに鯛めしが食べれるくらい美味しいですよ。
ポテトサラダ
お酒に合うポテサラ。

灰干し鯵
灰干し鯵を大きめにほぐして混ぜただけですので、簡単に作ることができます。
まとめ
鮮度が自慢の灰干し干物は、焼き魚としてだけでなく料理に活用できます。
料理に使うと、
味付けが簡単ですし、身が開いてあるので調理時間の短縮につながります。
焼いて食べるだけではもったいない灰干し干物は、冷凍庫にあると忙しい時にとっても便利だと思います。
是非、灰干し干物のフレッシュな食感と味わいを楽しんでください。
![]() |
価格:5,400円 |
私は食をキッカケにして人生が豊かになりました。
食に関心を持つことで、いくつになっても食べる楽しさを失わない生き方を目指しています。
↓合わせてこちらもお読みください。
コメント