こんにちは。あいです。
シングルオリジンのお茶を取り扱うお店が増えてきてる。

前回予約しないで行ったら満席だったので、今回はちゃんと予約して体調整えて向かった。

店内は表参道とは思えないほどのゆるやかな時間が流れてる。
折角なので、お茶のコース、特選玉露を選択。
玉露
被覆栽培している玉露はカテキン生成が抑制されるので渋み成分が少ないお茶である。被膜栽培の作用でテアニンがカテキンへ変化するのを抑制されるため。
カテキンはポリフェノールの一種。
テアニンはアミノ酸の一種でリラックス効果がある。

一煎めは35度3分抽出。一煎めは乾燥した茶葉にお湯を注ぐので抽出量は少なくなる。
味・香りが濃くて甘い。トロリとした舌触り。強烈な旨味にクラクラする。この旨味成分がテアニンに由来するもの。お茶のイメージが覆る一杯。

二煎めも35度3分抽出、三煎めは60度で1分抽出。三煎めになると味に深みが出る。
味の変化が楽しい。そしてお茶の香りで心も身体もどんどんリラックスしていく。

四煎めは蕗の薹(2個)と玉露のブレンドのアイスティー。苦味、渋みがあるがさっぱりとした味わいで、食前酒として飲みたい感じ。これ好きだな。真似したいけど出来ないやつ(笑)

抽出後の茶葉にポン酢をかけたものをつまみに。追加の茶葉もあり、それには好みで塩かポン酢をかけていただく。
焙じ茶
緑茶を焙煎したもの。焙じることで苦味成分であるタンニンが飛ぶので、すっきりとして香ばしい味わいのお茶。沸騰したお湯を注ぐだけで手軽に淹れられるので自宅で飲むことが多いお茶。
6種類から選べ静岡県産の『おくみどり』葉っぱだけを焙煎したものを選択。店内で焙煎して提供。

5gの茶葉に熱湯、抽出時間短め。二煎提供。
爽やかな香りと芳ばしさのあるお茶。
抹茶
甜茶を乾燥させて石臼で粉状にひいたもの。抹茶は茶葉をそのまま飲むので、カテキンが緑茶の2倍、テアニンが10倍入ってると言われている。
お茶菓子は5種類から選べて鶯餅を選択。目の前でお抹茶を点てて提供。

まろやかな甘みがある抹茶。甘いものと一緒にいただくとさらに美味しい。このお皿、藤田佳三さんのものかな。
まとめ

自宅でも美味しい繊細なお茶を飲みたいけど、残念ながらこんなに丁寧には淹れられない。淹れ方を聞けば聞くほどできない気がするのは何故だろう(笑)
お茶のある生活をしたいので焙じ茶を購入。
日常にあるお茶が非日常にあるお茶として提供してる。そして新たなお茶の楽しみかたを提案している。お茶は繊細で奥が深いということを気づかせてくれるお店。
時間帯によっては混雑するので予約がおすすめ。
2020年2月某日

私は食をキッカケにして人生が豊かになりました。
食に関心を持つことで、いくつになっても食べる楽しさを失わない生き方を目指しています。
↓合わせてこちらもお読みください。
コメント