はじめまして。あいです。
私は現在、都内在住、視能訓練士として病院に勤務しています。
視能訓練士って?と思う人が大半だと思います。
視能訓練士という名前の国家資格で、仕事内容は眼科で様々な眼の検査をすることで20年以上の実績があります。
私は、
美味しいものを食べることが好きなのですが、検索ツールを使ったお店の探し方に疑問を持ち始めさらに自分の食の好みが分からず迷走していました。
でも行きつけのお店ができたことがキッカケで、
お店探しに困らなくなっただけでなく、食べる楽しさを誰かと共有する大切さを知り、自分自身の成長に繋がり生活が豊かになりました。
例えば、
✔️店員さんや常連さんと話をすることでコミニュケーション能力が上がった。
✔️顔見知りの常連同士だったのが友人と接するようになった。
✔️生産者の話を直に聞くことで思い入れの強い商品ができた。
✔️お店で旬の食材を食べることで、季節の移り変わりを楽しめるようになった。
✔️シェフからレシピや料理のコツ、食材や調味料を教えてもらうことで食の知識が増えた。
✔️料理をすることも楽しくなり、不規則になりがちな食生活が改善した。
✔️様々なジャンルの美味しい情報が自然と集まるようになった。
✔️食の嗜好が明確になった。
バックグラウンドが様々な友人と接することでいろいろな考え方に触れることで食だけでなく様々な知識が増えましたし、一緒に出かけることで行動範囲も広がりました。
なによりコミニュケーション能力が上がったことは仕事で患者さんと対応するときに大いに役立っています。
そして健康的な食生活になったことで体調を崩すことが減りました。
そんな食から広がった出来事や思いをブログという手段を使い、
読んでくださった人が食べることで幸せな時間が増えることを目指して情報発信をしています。
このブログのコンセプトは、
食べることで豊かな心と身体を育むことです。
食べることは生活の一部であり一生続くことです。
なので、
✔︎食べる楽しみを知ること
✔︎食べ物のことを知ること
✔︎食から健康的な身体作り
をベースに、楽しみながら考えて食べる力をつけることを目指しています。
なぜならば、
『食べることは生きること』だからです。
食事は栄養補給の場でもあり休息の場でもあります。
人生の喜びのひとつでもある食事の、
食べる楽しさを失わないこと、
食のことを知りその大切さを自覚すること、
といった食べる力をつければ、毎日の食事をもっと楽しむことができます。
そしてその食事で自分自身の身体ができています。
食べる力をつけ食にこだわることは、
自分自身を大切にすることとなり、豊かな心と身体を育むことに繋がります。
このブログでは、
私が大事にしているコミニュケーションとしての食事という体験から
『楽しみながら食べる力をつけ豊かな心と身体を育む』
ことを発信していきます。
このブログを読んでいただく前に私の過去の経験を共有するとよりブログの内容を理解しやすいと思います。
なので私の過去の体験とこのブログで目指すものについて共有させてください。
ーーあいの物語ーー
コミニュケーションとしての食事がだんだん好きになって行った私の話。
小学生 ー宴会が嫌いだったー
我が家は祖父母と同居していたこともあり、親族が集まって宴会をすることが多かった。父はお酒が弱く飲酒の習慣がないのでお酒は宴会の時に飲むものだと思っていた。
宴会の料理は手作りが当たり前の時代。必然と準備の手伝いを頼まれる。
「これ運んで」
「これ洗って」
「これ持ってきて」
母だけでなく叔母・叔父からの指示もでる。
「なぜ私だけ手伝うんだろう…。」
手伝いがひと段落してキッチンから宴会をやっている部屋に行くと、テーブルの周りにはすでに人がいて座るスペースが見つからない。
「これじゃ、ご飯も食べられない…。」
毎回、毎回、早くお開きにならないかな〜って思っていたけど、当然ながらいつも夜遅くまで続く。
人が多くてうるさいし、居場所もないから、宴会がどんどん嫌いになり、高学年になるとちょっとだけ顔を出して自室にいるようになった。
中学生 ー食べることの大切さを知るー
中学2年生頃から夏バテが始まった。
蒸し暑くなると、お腹も空かないし食べたいと思えるものがなくなる。
一番食べれなかったのが炊きたてのご飯。
温かい料理だけでなく、冷たい麺も刺身も食べれなくて、果物をちょっとだけ食べるという生活が2ヶ月くらい続いた。
期間限定のことだからと母は食べたくないなら食べなくていいという考えだったから夏は体重が5キロくらい落ちる。
夏休み明けに学校に行くと、
「痩せたね」
って言われるのがすごく嬉しかった。
少し涼しくなり、
お腹が空くことを実感できたとき、
ご飯を食べたいと思えたとき、
食事を完食できたとき、
は、本当に嬉しかった。
いつも以上に食事が美味しく感じるからもりもり食べた。
だから、
秋冬は痩せた以上に体重が増え、気づかないうちにちょっとずつ太っていった。
高校生 ー太っていた頃ー
体重は順調に増え続け、夏になると食べれないことが当たり前になった。
体重のピークは高校3年生くらいかな。多分65キロ超えていたと思う。
似合う服がないし、着たい服が着れなくて…、服を買いに行くのがストレスになった。
母には、
「パジャマが一番似合う。」
と言われる始末。
「うちの家系は20歳ごろになれば自然に痩せるから大丈夫。」
っていう叔母の言葉。
今思うと根拠のない意味不明な一言だけどこの頃はその言葉を迷いなく信じ込んでいた。
だから太っても大丈夫、と言ってはスナック菓子をボリボリ食べていた。
そりゃ太るよ(笑)
専門学校進学 ー食卓を囲む楽しさを知るー
進学とともに一人暮らしが始まリ、下宿が学校の近くだったので友達のたまり場になった。
「友人がご飯を作り、作らなかった友人が洗い物をする。」
といったルールが自然にでき学校が終わると毎週のように多いと10人以上集まり賑やかに過ごした。
友人が一人、二人、三人、と帰っていき、さっきまで賑やかだったのが一人になると急に静かになる。
そういえば、宴会のとき祖母が、
「みんなが笑っている姿をみるのが楽しい」
と言っていたな。
ああ、なるほどなって思った。
そして様々なジャンルの料理に触れはじめた。
我が家は魚中心の和食メインの食事が多く、外食と言ったら祖父の好きな釜飯だった。
だから、
居酒屋も初めてだったし、
カクテルというお酒の存在を知ったり、
パスタにはいろいろな種類があることを知ったり、
パンの種類の多さにも驚いた。
初めて出会う料理はどれもこれもキラキラしていた。
食べたことのない料理を見るのも食べるのも楽しかった。
初めての料理は何を食べても感動したし、もっともっと知りたいし食べたいと思った。
そして友人たちをワイワイと食べる食事は何よりも美味しかった。
視能訓練士として働きはじめて ー行きつけのお店からの繋がりー
働き始め叔母の言う通り徐々に痩せてきた。
就職し10年ほど経った頃から自分でお店を検索していくようになったけど、お気に入りお店も、通い続けたいお店も、オススメしたいお店も、見つからなかった。
そんな時に友人に連れて行ってもらったお店が私のきっかけとなるお店となった。
初めて行ったそのお店は料理が美味しいだけでなくフレンドリーな雰囲気を含めすごく楽しい体験だった。
飲食店って食べるだけの場所じゃないんだ!
飲食店の魅力って料理を含めたこの空間なんだ!!
お店から素敵なギフトをもらった気分だった。
今までは一人で飲みに行くことはなかったけどここは一人でも通った。そうするとお店の人ともお客さんと仲良くなりますます通った。
顔馴染みの客同士だったのが友人として接するようになった。
一緒に食を共有するとよりお互いのことが理解できるからどんどん仲良くなった。
会員じゃないと行けないお店や友人の行きつけのお店に一緒に行ったり、
イベントに誘ってもらったり、ホームパーティをしたり、
一緒に旅行に行ったり、
と、行動範囲がどんどん広がって行った。
行きつけのお店に行けば、
お酒や食材の扱いかたを尋ねたり、
美味しかった食材やお酒を探して購入したり、
食べた料理の作り方を聞いて自宅でやってみたり、
と、食への興味がどんどん広がっていく。
そして、
いろいろなお店やいろいろな料理を食べることで自分の好みがどんどん明確になっていった。
「私は何を食べるかということより、誰かとコミニュケーションをとりながら食べることが好きなんだ」
ということに気づいた。
仕事・性別・年齢、などのバックグラウンドが違う友人ができたことは私の大きな財産となり、美味しい記憶は大切な思い出となっている。
そして、今 ーブログを始めた理由ー
食べることが好きで仲良くなった友人たちは当然ながら食の偏差値が高い。
だから自然と美味しい情報がどんどん集まってくる。
美味しい情報だけでなく、いろいろな考え方に触れるので、いかに自分の視野が狭いということに気づかせてくれる貴重な存在にもなってる。
食のことだけでなくいろいろなことを教えてもらっているなぁ、って本当に思う。
というのも、
みんなそれぞれ将来の目標があってそれに向けて計画的に行動しているんだよね。
私、今しか考えて生きていないな‥、ということに気づいたとき自分のことが恥ずかしくなった。
恥じない自分でありたい、そんな思いを行動に移したいけど仕事は視能訓練士しかしたことがないし、私に何ができるのだろう…と、ずっとモヤモヤと考えていた。
好きなことを軸にしたい、これだけは決めていた。
そんなときにひょんなご縁でブログという方法と出会った。
これならできるかも…と思えた。
今まで体験したことや自然と集まる美味しい情報を私というフィルターを通して発信できるではないか、と。
食べることは生きることだけども、食べることを楽しむという一面もある。
私が感じている食べる楽しみをブログという方法で伝えられればと思い発信を始めました。
慣れないことだらけで手探り状態ですが、これからいろんなことを学んでどんどんパワーアップしながら発信していきたいです。
ーーあいの物語終了ーー
改めてブログのコンセプト
私のブログでは、
食べることで豊かな心と身体を育むために、
✔︎食べる楽しみを知ること
✔︎食べ物のことを知ること
✔︎食から健康的な身体作り
の3つのことをベースに読んでもらえると読みやすいと思います。
「よくひとりでお店にいけるね。」
とか、
「グルメだよね。」
と言われることがあるけど、でもそれはキッカケがあったから出来るようになったことです。
子供の頃は人が大勢集まる宴会で居場所を見つけられなかったし、いろんなジャンルの料理を食べて育ったわけではないですし、いまだに食べたことのない料理はたくさんあります。
今思うのは、
『食べることは生きること』ですが、コミニュケーションとしての食の記憶は大切な思い出になるということです。
生きるための食事から栄養を摂るということだけでなく、様々な刺激や彩りを生み学んだことが美味しい記憶になるのです。
それらは心と身体の健康のためだけでなく、生活が豊かになり自分自身の成長にも繋がります。
ちょっとしたきっかけで食事は美味しくなるし楽しくなる。
食事が美味しくなれば人生は豊かになる。
食事は毎日の娯楽でもあるんだから。
↓よろしければこちらもお読みください。
コメント
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]
[…] あいの自己紹介とブログの理念 […]