こんにちは。あいです。
トラジャムに出会ったきかっけは、蔵前にあるセレクトショップ「sunny cloudy rainy」で行われていた企画展。
素材の組み合わせが面白いと思ったのが第一印象。この時は優しい味わいのトロリとしたジャムである『桃バニラ』を購入。スパイスを使ったジャムを食べてみたいと思っていたところ通販でセットを発見し早速購入。
スパイスを使ったジャムって何と合わせるかという想像が膨らむから食べる前から楽しい(笑)
トラジャムとは
ジャム職人であるいのはらしほさんは京都左京区の北白川にある雑貨店「ちせ」の厨房で自家製ジャムである「torajam(トラジャム)」を作っている。

コンセプトは朝目覚めるのが楽しくなるようなジャム。
食べると一瓶一瓶丁寧に作っていることを実感するジャムは、旬の果物にスパイス・ナッツ・ハーブなどの食材を組み合わせオリジナルレシピで作っている。自然の甘みを生かして仕上げているので、パンやヨーグルトと一緒に食べるだけでなく、デザートとしてチーズやアイスクリームに添えたりドリンクとしても美味しいジャムである。
三つの林檎セット
今回購入したものがこれ。長野県の山下フルーツ農園の紅玉と秋映という林檎を使った3本セットのジャム。

林檎のイラストの包装紙に包まれて届いたジャム。包装紙のイラストもいのはらさんが描いている。
ジャムの上のカバーがそれぞれ違って可愛い。どれから食べるか悩む。

紅玉と薔薇の蜜
今回のセットで一番気になったのがこれ。
紅玉を丸ごと水で煮込んだあと濾過をして砂糖と薔薇の花びらと柑橘の果汁を加えてじっくり煮込んだジュレ。

蜂蜜のように使えるというのでホットケーキに添えて。

色がとても綺麗。華やかな香りで爽やかな林檎の酸味がある。地味なホットケーキが一気に華やぐ。これに合う紅茶があったら最高。
チーズと季節の果物のオープンサンド。

ニジワパンのカンパーニュにゴルゴンゾーラドルチェをたっぷり塗ってバターソテーした林檎とジュレを添えて。カンパーニュの自家製酵母は「林檎・人参・酒かす」なので何気に林檎尽くしのオープンサンド。
これ美味しい!!ゴルゴンゾーラドルチェとジュレが合う。ソテーした林檎の食感と酸味も加わり、さらに華やかな印象になる。
蜂蜜と相性が良いチーズのひとつがブルーチーズで世界三大ブルーチーズのひとつがゴルゴンゾーラ。今回使ったドルチェの特徴は舌にくる刺激がマイルドなので、ブルーチーズが苦手な人にぜひ試してもらいたい。クリーミーな状態なのでパンに塗りやすくて便利なんだよな。
![]() |
価格:780円 |
寒い時期なのでホットドリンクを作ってみよう。

優しい甘さで香りが良くリラックスできるので、ちょっと甘いものが欲しい夜に飲みたい。
ジュレがなかなか溶けないので、すくいながら飲むかたちになってしまった…。どうやったら溶け切るのだろう…。
カラメル紅玉とバターのジャム
今回のセットで一番味のイメージができたものがこれ。
ごろっと大きめに切った紅玉をバターでソテーしカラメルソースに一晩漬け込み、胡桃とカルバドスカ酒を加えたもの。

焼きリンゴをイメージして作ったそうなので、クレマという卵クリームのアイスに添えて。

このジャム好き。香りと酸味と甘みにコクが加わり絶妙なバランス。ごろっとした大きめの林檎がジューシーでくるみの食感も良い!!
あまりにも美味しくてトーストにたっぷりのせて食べてたらあっという間になくなってしまった…。
もう一本欲しかったな。
秋映と黒胡椒のジャム
薄くスライスした秋映をじっくり煮込み黒胡椒で味を引き締めたもの。

生で食べたことがない林檎である「秋映(あきばえ)」。長野県生まれのオリジナル品種で皮が濃い紅色をしているのが特徴で、甘味と酸味のバランスが絶妙で果汁をたっぷり含みシャキシャキとした食感の林檎。収穫時期は9月下旬から10月中旬。
まずはオープンサンド。

粉花のカンパーニュにリコッタチーズとジャムを添えて。
シャキシャキとした林檎の食感があるジャム。爽やかな酸味と甘味に黒胡椒のピリッとしたアクセントが加わり味がグッと引き締まっている。
これは豚肉に合いそうだけど、このジャムを肉のソースにするのはちょっともったいないような…。ということでチーズに添えて。

ジャムとフレッシュチーズは相性が良いので、モッツァレラチーズに添えて。モッツァレラチーズと合わせるとジャムの甘さをより感じるので、前菜というよりデザートという印象の一皿。
このジャムにもっと合うチーズを探したいなぁ。
ガトーショコラに添えて。

小麦粉を使っていない濃厚なガトーショコラ。
ジャムの酸味とガトーショコラの濃厚さの組み合わせが絶妙。ガトーショコラ単体で食べるより、この組み合わせで食べた方が好きだな。
まとめ
保存食品の印象が強いジャム。
旬の果物を使ったジャムは保存食品というよりその季節の楽しみのひとつなのではないだろうか。そんなことを感じさせるジャム。
ジャムの購入方法はちせの店頭・通販だけでなく、一部店舗にも卸しているので、詳細はSNSでチェックするのが一番かな。
次の季節のジャムはなんだろう。
そして一番食べてみたいミルクジャムにいつか出会えますように。

私は食をキッカケにして人生が豊かになりました。
食に関心を持つことで、いくつになっても食べる楽しさを失わない生き方を目指しています。
↓合わせてこちらもお読みください。
コメント
[…] ゴルコンゾーラドルチェにカリカリベーコンと蜂蜜をトッピング。蜂蜜はお気に入りのトラジャムの紅玉と薔薇の蜜でちょっと贅沢仕様。 […]
[…] 蜂蜜はTORAJAMの紅玉とバラの蜜とArtichoke chocolateのはちみつ&カカオ。 […]